自分が住んでいる宮城県の条例が4月1日より新しくなり自転車保険に入らなければならないと言う。
こいつは困りましたなということで色々調べてやってみることにしました。
自転車安全利用条例(令和2年7月13日公布,条例第50号)が制定され,令和3年4月1日から施行されます。
この条例は,自転車の安全利用を促して事故を防ぎ,県民が安心して暮らすことができる地域社会の実現を図ることを目的とし,県や自転車利用者等の責務について明確化するとともに,自転車損害賠償保険等への加入義務化が主な内容です。県民の皆様の御理解と御協力をお願いします。
(´・ω・)↑県のHPによると
・自転車店で整備・点検を行いTSマーク※を一年に一回張り替えてもらう
・車の保険や生命保険の特約で自転車も保証されていれば新たに入る必要はない
・上記2点が無い場合には任意保険に入る必要がある
※TSマークってなんじゃらほいっておはなしなんですが自転車の自賠責保険みたいなものみたいでした。
自転車のフレームについてるおなじみのマーク
傷害保険と賠償責任保険で安心
TSマークは、点検整備するだけで加入できる自転車向け保険です。
傷害補償と賠償責任補償、被害者見舞金(赤色TSマークのみ)がセットになっているので、もしもの時に安心です。
特に、赤色TSマークは賠償責任補償の限度額が1億円となり、さらに安心が広がりました。(※年齢に関係なく、どなたでも入れます)
だそうな
傷害補償
〇入院15日以上(一律)10万円
〇死亡・重度後遺障害(1~4級)(一律)100万円
賠償責任補償
〇死亡・重度後遺障害(1~7級)(限度額)1億円
被害者見舞金
〇入院15日以上(一律)10万円
一年に一回点検整備(有料)をしてもらうだけでいい感じの保証が付いてるんですな
比較としてコンビニで入れる自転車保険と比べてみると(三井住友)
お一人様cコース・本人型で年間3990円取られるだけあって保証も充実してますな
うーむ悩みどころ…そんなにそんなに保険入ってもなぁ…という感じです
今現在所持している自転車2台にはTSマークがついているものの1年以上経過しているので自転屋さんで点検を受けてTSマークを新しく貼ってもらうことにしました。
果たしてコンパクトカーに2台乗せられるのか?????
その2に続きます