7月16日に以前から調べていた鉄火の裁きの首塚・胴塚・足塚の実地調査に日帰りで行ってきました
最初にお伝えしなければならないことなんですが首塚・胴塚・足塚は見つかりませんでした…
登山素人なのでヒヤヒヤする場面もあるかとは思いますがご笑納ください
前編はただ怪しい人物が山の中をぐるぐるするだけの内容となっております
それでも良ければ前編をお読み下さい
まずは真夜中に高速を飛ばして縄沢地区を目指すことにします
国道49号線をひた走ると縄沢地区の案内看板が
地区内に入り少し進むと塚にアプローチできる林道漆窪縄沢線に入っていきます
林道入り口の神社にお参りします
安全祈願しておきました
林道入り口はフラットダートでした
入り口は整備された林道でしたがちょっと荒れてきているようです
雨水の通り道が深い溝になっております
大きめの落石
時々地図を見て自分の位置を確認します
使用するのはいつものGPS・地図アプリジオグラフィカ
最近ダニから媒介する病気が流行っているみたいなので虫除けは念入りにしました
途中でバイクを降り登山装備を整えて進みます
地図にあるマークは塚があるであろう位置をあらかじめマークしておいたマーカーです
最初の首塚に接近していきますが…?
ここじゃないよなぁ…
藪だらけでなんにも見えません…
下を見ると断崖絶壁なので一旦傾斜の緩い胴塚を目指すことにします
高度がだんだん上がってきました
それにしても暑い…
胴塚があるであろう位置まで接近しました
地形だけを見れば小高い丘なんですがいざ足を踏み入れると…?
藪!藪!虫!蜘蛛!藪藪だらけ!
足元に気を付けて藪をどうにか進んでいきますが…
見当たらない…
やっとの思いで藪を抜け出し最後の足塚を目指すことにしました。
途中で尾根伝いに行けそうな「地図に載っていない道のような所※」を発見したので登ってみることにします
※どう見ても作業道ですよね素人って怖いですよね〜…
登った先はイバラと伐採された木々で歩きにくいことこの上ない状態です
ズブズブと足がめりこんでいきます
伐採地を抜けたらまた藪が始まりました
のでここで諦めることにします
帰りしなには切り株が石碑に空見する始末
石碑ならどれほど良かったでしょう〜♪
たまらず何度目かの休憩をはさみます
水が少なくなる前に撤退して良かった…
行程を振り返ってみると迷いまくってますなぁ〜素人って本当怖いですよね…
バイクを止めた所まで戻り、そのまま松尾集落を目指すことにしたんですが
林道が途中で土砂崩れが何年か前にあったのか通行不能状態でした
麓まで戻りましたがどうする私!
ただでは帰れん日帰り調査はまだまだ続きます
後編に続きます