国道4号線に戻り自転車通行可のスペースを下っていきますが…
草ボーボーで自転車だと辛いですな…
草刈れ草!
草刈れ…草刈り…草刈…
???「峠と言ったら汚れた英雄かけんだよぉ!」
そんなことを思っているうちに桑折町内に入っていきます
お気に入りの場所に寄っていきましょう
旧伊達郡役所に到着
やっぱり擬洋風建築はいいもんです
この道が奥州街道です
役所に来やすい親切設計(?)三島通庸の都市計画がうかがえます
以前は中に入れましたが度重なる地震により内部に入れなくなっているとのこと。
中の雰囲気やにおいも素敵要素満載なんですが残念…
予算を付けてもらって改修を待ちたい所。
後日需要があれば内部写真あげてみますかね?
ほとんど私道みたいな道を通り伊達家の始祖の方の墓所にお参り
ここを過ぎると桃畑やりんご畑の間をぬけていきます
ここまで来たからにはりんごを買っていきましょう
往きなのに重量物を買う人がいるらしい…
その場で一個食べて少し軽量化しました。
お味は甘味と酸味のバランスが良いりんごでしたとさ。
りんご畑を抜けるとそろそろ飯坂温泉に入っていきます
いい雰囲気の酒屋さんとか
鯖古湯前名物温泉ポンプがいい感じの錆び具合
200円を払って恒例の入浴タイムへ!
いつもの如くお湯の温度は激熱!!!!!!!!!
幸いにして常連っぽいおじさん連中がいなかったため水で水温を下げまくることに。
20秒も入っていられない温度からまったりした温度になって快適…
1時間ほど長風呂したあとはその辺をぶらぶらすることにします。
つい最近までホットな話題だった温泉むすめさんの自販機
近くには等身大パネルもありました
これはこれでヨシ!
路地裏を通りつつ駅前まで進んでいくと…?
おや珍しい白ポストとご対面
中を覗いてみると…
ハイジョージ!🤡
いかがわしい本持ってないかな?
そのまま飯坂線を使ってサイクルトレインで福島方面に向かいますかね?
と思ったんですがさすがに真冬なのと時間が時間なのでそろそろ帰路につくことにします。
旧奥州街道を北へと進むと巨樹を示す看板が
寄り道してみることにします
樹齢日本一900年の大カヤです
大カヤの周りにはカヤの実がいっぱい
食べられるようなので生でかじってみます
お味は胡桃よりもあっさりとしたアーモンドに近い味
(生では食べられないそうです🤪)
カラつきの実を何個かいただいて帰り道を急ぐことにします
道が分かれる追分旧街道ならではの風景です
奥山家の洋館をチラ見して…大正モダァンな建築…
(中は一般公開されてません)
鹿島神社で交通安全を願っておきます
峠道でそろそろ日が暮れてきました…
でもこういう状況がかなり好きだったりします
そしていつもの雨…
びしょびしょ…
あゝ天は我らを見放したか!!
途中のローソンでホットコーヒーをいただいて少し回復☕️
8時すぎにやっと帰宅
距離的に100キロ行ってないですがなかなかの運動になりました。
また雪が降らないうちにお散歩ポタリングでもしたい今日この頃でございました。
ここまで読んでいただいてありがとうございました〜!
余談
今回の収穫品
くるみもカヤも春に向けて庭に植えてしまおうか鉢に植えてみるか悩んでます
はてさて900年パワーは家の庭に根付いてくれるのか!?こうご期待。