春の陽気に誘われてXRくんを点検、そのまま調子をみるためにふらふらっとツーリングに出ることにしました。
冬の間に付けていたハンドルカバーは外してブッシュガードへ変更
これを付けたらもう春本番です
角にある古い酒屋さんで休憩
のんびりとした地域の宮城県の南端にある丸森町筆甫(ヒッポ)地区に入っていきます
すると…?
小学校前にヒーローがいました!
あっあの姿は!
仮面ライダーV3が待っていてくれました!
右手をビシっと上げたヒーローポーズ
身長は2メーター越えのかなり大きいサイズです
アンテナは旅に出ているようですが…
左手は腰だめの位置になっています
脚部に色々付いていますが説明はこの後で
左に鍵穴とハッチ
右ひざには馬蹄形の穴が開いていてふさいであるようです
V3の横には看板が
閉校の文字がなんとも悲しいです
ライダーと言ったらオフロードバイクだ!というわけで手前みそですがXRくんと記念撮影
(最近の仮面ライダーはバイク乗らないみたいですけど…)
ヒーローが見守る先には田んぼと山が
筆甫小学校が閉校してしまった今、彼の守るべき子供たちはどこへ…?
このV3は一体何なのか、ということで少し調べてみました
・制作元は恐らくタカトクトイズ(ヴァルキリーとかで有名)
・元々は電動で動くガチャガチャの筐体だった
↑この手のタイプのガチャガチャと根っこは同じというわけ
右の四角い所にコインを入れると電動で内部の機械が動いて左ひざの馬蹄形出口からカプセルが排出される仕組み
(ベルトが回って光ったり主題歌が流れたりしたそうです)
↑情報元はこちらのHP
タカトク・ジャンボキャラクターというしろものだったみたいです
こちらの仮面ライダーV3なんですが設置されたのが1993年ごろとの話
当時はバイクも一緒に飾ってあったという話ですがバイクは旅に出てしまったみたいです
頑丈なFRP製ということもありまだまだ筆甫の平和を見守ってもらいたいもんです
↓おまけ編
V3を見学した後は休憩も兼ねて筆甫小学校にお邪魔してみることにします。
だれもいない校庭
筆甫は2011年の震災・原発事故により放射線の値が宮城県でも割と高い地域です
すぐどうのこうのという値ではないんですけどね
こういうノスタルジックな雰囲気大好きですね
ガラス越しに中を覗いてみるとがらんとしています
もう子供たちは戻ってこないんでしょうか
小学校ならではの遊具たち
懐かしい逆上がり補助の板
逆上がりですか?もちろんできませんけど何か?(ぶきっちょ)
雲梯も3回までが限界でした…
遊具ラストはもちろんブランコ
ブランコの乗って独りではしゃぐ大人
立ちこぎは何年生から!何て言う謎ルールがあったような無かったような…?
小学校名物謎タイヤの一本橋を渡って…
そろそろ帰りましょう…
先生さようなら!皆さんさようなら~!ってね
V3に会いに行くには福島やながわ希望公園から宮城県道102号線をひたすらまっすぐ行ったほうが道がわかりやすくていいと思います
阿武隈山脈の尾根道をトレースするような細く曲がりくねったバイクや小型車むけの道です
所々道が荒れているのでお気をつけて向かってみて下さい
丸森町側は2022年春現在台風被害からの復旧工事中で通行止めが多くなっているのでおすすめしません
なんだかとても懐かしい気持ちにさせてもらった春の午後でございました。
ここまでお読みいただきありがとうございました~!
おまけのV3全身像 まだまだがんばってほしい