北東北ツーリング振り返りの巻最終回です
十和田湖、奥入瀬渓流を後にした私はそのまま北上を続けて下北半島むつ湾まで来てしまいました

ここまで来たらとことん端っこを目指してやりましょう


それにしてもずいぶんと遠くまで来ちゃいました

むつ湾にそろそろ日が沈もうとしてます
道の感じはプチ北海道みたい
ひたすら直線、直進
街の感じは一ヶ所に街が集まっていてあとはひたすらに直線道路

太陽よもう少し持ってくれ…!
時刻は夜の7時になろうとしています
そして二日目目的地の野尻崎に到着しました
…が
ゲート閉まっとるがね!

ここで無念の敗退か!?と思いきや
歩行者用の出入り口は空いていたので野尻崎灯台を徒歩で見に行くことに。
有名な雪の中で立ち尽くす寒立馬が放牧されているみたい
入る際は自己責任で!と書いてありました

人っ子一人いない野尻崎をとぼとぼと向かいます

案内図を見ると季節によってお馬さん達のいる場所が変わるみたいです


多分あの林の向こうにいるんじゃないかしら?
(この後見事に裏切られます)

うっすら見える影や光は北海道かなぁ?


海鳥が目の前を横切っていきます
端っこの方に来ちゃった感があふれてます
それにしても灯台がめっちゃ遠い…!

もうとっぷりと日が暮れちゃいました
ふっと写真右のほうから気配がしたので見てみると…

※画像はイメージです
こっちに馬がめっちゃ走って来てる!
柵は?
あるけどなんか低くない?(馬術競技の馬なら簡単にジャンプできそうな高さ)
茶色と白のまだらの馬と黒い馬、白い馬の群れが20頭ほどこちらの様子を伺っているようです
…こ…怖ぇ〜っ!
しかも茶色と白の馬が遠目で見てもでっかいのなんの!

※画像はイメージです でかい!
前門の闇、後門の馬🐴
写真撮ろうとしたんですけど暗いのでフラッシュが自動で付いちゃいます
…挑発だと思われたらやばい!
ので写真はありません😇


35分近くかかって灯台のたもとまで到達
夕暮れと馬さん達も堪能したし今回はこのへんで勘弁してやらぁ!

ゲートに着いた時には夜の8時すぎ
途中で後ろから馬が追いかけてきたらどうしよう?
なんて思ってたんですが杞憂でしたとさ。

※イメージ画像です
👋🐴
👋😳
その後真っ暗な県道248、国道338をひたすら南下、
途中ででっかいカモシカに遭遇するなどありましたが無事に六ヶ所村あたりまで下りてこられました
青森のカモシカはでかい!

時々休憩を挟みながら八戸市のビジホに着いたのが11時過ぎ

夕食の買い出しがてら八戸市内をぷらぷらとします



天気予報をチェックして早めに就寝することにしました。
翌朝は6時過ぎに起床

今日で最終日!寄り道しながら帰りましょう

朝はカレーに限る(キレンジャー並みにカレー食べてるような…?)
八戸市内を抜けて南下していきましょう

最終日は少し涼しめ

gogonoyokoana.hatenablog.com
あまちゃんの聖地も回って
時々漁港に寄りながら一休みしていきます


ツーリング恒例の拾い食い
途中でカンパネルラ田野畑駅にて休憩

宮沢賢治宜しく文学作品が豊富な駅でした



むーん渋いセレクト

ヒサモ何これ?
その後釜石市にちょい寄り道しながら南下していきます



宮城県の気仙沼市に入ったときにはもう夕方6時

途中で飽きたらすぐに降りられるってのが三陸道のいい所だと思います

道の駅で休憩するのもいいんですけどインターを降りた普通の道の端っこで誰もいない夕暮れのてろてろな時間や空気を楽しむことにします

3日間長かったような短かったような…
youtu.be

その後夜遅く無事に帰宅することができました。
回りたい所は全部巡りま
…?
一ヶ所行ってなくない?なんて気づいたのは宮城県に入ってからというおまけが付いてきましたがそれはそれこれはこれ

dailyportalz.jp
youtu.be
また次回があればゆるゆる回ってみようと思います
ここまで長々とお読みいただきありがとうございます😊