先日復活させた妙な原付バイクでプチツーリングに行ってきました
天気も良くてエンジンもキック一発始動
国道113号線を横目に見ながら脇の県道をゆるゆる走ります
七ヶ宿町から山形県の上山市に通じる山越えルートの金山峠(県道13号線)へと向かいました
交通量が少なく山形側の峠の終わりには分岐する形で未成道がありテスト走行にはもってこいの道です
(最終的に行き止まりになりますので注意)
脳内BGMはもちろんこちら(ナレーション・広川太一郎)
誰もいない山の中の未成道
途中でこれまた交通量の少ない平和な道の県道268号線に進み神社で休憩した後は道の駅たかはたに寄ってみることにします
日曜日ということもあり駐車場内はかなり混んでました
珍しいバイクなので目立つこと目立つこと…
おじさん達から話しかけられること数回…
道の駅を後にしたあとは少し来た道を戻って国道399号線鳩峰峠を目指してみることにしました。
途中で走行距離が8000㌔を突破
めでたい
399号線の途中にある不思議スポット「蛇壇」(へびだん)によってみることに
畑の真ん中にある不思議な列石がおでむかえ
言い伝えなど色々あるようですがこのあたりは石器時代の遺構や古墳や巨石などが多いことから環状列石の名残りではないか?と自分では思っています
蛇壇を後にして399号線をじりじりと登っていきます
かなりパワー不足を感じますがそれはそれこれはこれ
鳩峰峠頂上付近でカブ90の方と遭遇
これは峠バトルの開始か────!?
そんなわけはなく昔の原付話に花が咲く秋の穏やかな午後は過ぎていくのでした。
登ってこられるもんですなぁ~
高畠・米沢市内を一望できるとてもいい道でございます
車で行く際は道幅がかなり狭く路面が荒れていますのでお気をつけて
途中でニホンザルの群れに何頭も出会いますので食料品の管理には注意を
399号線を福島方面に下ることにします
途中で限界集落になってしまった(限界を突破しているとも言える廃村集落)稲子(いなご・いねご)地区に入っていきます
稲子集落には現在住民の方は1人だけ
以前は郵便ポストがあったような記憶
撤去されてしまったようです
人の気配が全く無い静かな集落です
このまま藪に覆われていくんでしょうか…
福島県の茂庭ダムへと向かう道は工事中で通行止め
いいツーリングルートなんですが万年工事中でだいたい通行止めの国道399号線でしたとさ
稲子峠を通って国道113号線にもどることにします
途中で道の駅七ヶ宿に寄って遅い昼食をとることにします
注文したのはダム湖カレー
野菜は素揚げしてありホクホク
旗が立っているのが微笑ましいカレーで大変おいしゅうございました(岸朝子)
ダムカレーの旗にあった噴水を見ながらそろそろ帰ることにします
113号線はトンネルが多く原付だとかなり怖くトンネルを迂回するルートの小原温泉に寄っていくことにしました
時が止まったかのようなバスの待合所
岩風呂にも寄って行きたかったんですが営業時間ギリギリだったので今回は断念
今週のお題「今月の目標」
ギャグで温泉に行って満喫ツーリングでも今度しましょうかね?なんて思っています
帰宅してからタイヤを見てみるとさっぱりサイド側が使えてませんでした
そんなにサイド側を使うほど速度が出ないというのがありますけどもちょっと残念
ギャグ・原付で10年ぶりのツーリングでしたがなんともほのぼのした小旅行になりました。
普段乗っているXRくんとは全くポジションが違い後日筋肉痛になる始末
あまり寒くならないうちにもう一回ツーリングに出かけたい今日このごろでございました。
ここまでお読みいただきありがとうございました~!