桜開花のちょうどいい時期に仕事が重なり満開の桜を見ることが出来なかったので桜前線を追いかけるように日帰りで北上してみることにしました。
まずは山形の山寺を目指して朝4時に出発です
山寺はすっきりとした晴れ模様
山形来たなぁ〜って感じがしみじみします
桜は少し散り始めと言った塩梅
山寺駅にある転車台を見てみます
いい感じのサビ具合…
ところで山寺には登らないのかいって?それを言っちゃあおしまいよ~
山寺を(泣く泣く)後にした後は国道112号線を通り月山方面に北上してみることにします
羽前高松駅の桜は満開
駅前の広場は広々としていていいですよね
近くの食品工場から中華系のすんごいいい香りがプンプンしています
腹が減ってきた〜
月山・出羽三山の写真は寒くて写真を全然撮れませんでした…(防寒対策がこの後色々響いてきます)
道の駅月山で身体を温めるために休憩を取ることにします
月山ワインの直売所は運悪くお休み
ボルダリング施設を兼ねた喫茶スペースでコーヒーとスティック状のチーズケーキをオーダー
冷えた身体に染み渡る暖かさと美味しさ…
そのまま道の駅をブラつくと古いスノーシェッドを活用したワイン保管庫があると言うので見学してみることにします。
↑喫茶スペースの窓から見える景色にスノーシェッド
吊り橋はなかなかの高さ
入り口は閉鎖中
割と荒れてるような感じ
いい景色と寒さを味わったあとは一気に鶴岡方面に下っていくことにしました
途中のヤマザキショップにて休憩
鶴岡市内に入るとお祭りの気配が!
鶴が岡城址の桜は満開時々散り始め絶好のタイミングみたいで嬉しい限り
城址から少し離れた駐車場にXRくんを置いてそのままぶらつくことにします
鶴岡市は噂に聞いていた擬洋風建築の宝庫じゃないですか!
青い建物は旧鶴岡警察署庁舎
この建物達は元々ここにあったものではなくお殿様の所有地(酒井家)に移築されたものとのこと
さすが徳川時代からここを治めてきているだけあって非常にリッチですな
白い建物は旧西田川郡役所です(2022年春現在工事中)
どちらもいつもの如く三島通庸が関わってきます
作られた当時は最新式の建築だったんですが今ではおじいさん
町の様子を見ながら余生をおくっているようです
掘割を進んでいくと桜が見ごろ
近くにはお祭りの屋台も出ていい雰囲気です
そのまま歩き続けるとまた素敵建築が見えてきました!
赤いドーム屋根がステキ感を増幅しているようです
内部には無料で入れますが撮影NGとのこと。
中央ホールから2階に上がる階段が擬洋風建築の例にもれず非常に急で危なっかしいのはご愛敬…
そのまま城址公園の中央にある神社にお参り
道中の無事を祈っておきます
↑完全なやらせ写真