今週のお題「寿司」
寿司と言えば巻き物…巻き物と言えば鉄火巻き…(個人の感想です)
熱した鉄の色に似ているからという説があるようですが真意はどんなもんだったんでしょう?
ということなんですが以前からブログで取り上げている「鉄火裁き」及び「鉄火起請」のことでひとつ書いてみたいと思います
鉄火しか掛かってなくない?なんて思われた方申し訳ありません
今現在「鉄火の裁き」「鉄火裁き」で検索すると下の画像のような状態でございます
…これは非常にまずい!
検索でいの一番に出てきてしまうではないですか!
ブログを始めたばかりに書いた記事で
気になったので図書館に行って下調べをしたきりで現地(塚)に行けてないんですよね
廃隧道なんかは県の記録や先駆者様(山さいがねがの平沼さんなど)など色々参考になる資料がネットに豊富にありますがこればっかりは資料がネットに無いようです
このままでは今話題の○○とは?調べてみました!!
結果わかりませんでした!!続報を待ちたいですね!!!
のような邪魔ないやーなブログになってしまうのではないか???と危惧しています
時々今日のアクセス数を見てみるんですがごく稀に鉄火の裁きで検索してここにたどり着く運の悪い(?)方がいらっしゃるようなので
その方々に迷惑をかけてはいまいか?
はよ現地に調査に行って線香を供えてこい!
と、言われているような気がしているんですな
一方「鉄火起請」で検索された方々は無事(?)検索に引っかかってこないようです
大河ドラマやタイムスクープハンターが出てきてホッとします
今現在コロナの影響や梅雨真っ盛りということもありお出掛けを自粛している状態です
また、現地は山の中ではっきりとした位置がわからないので藪漕ぎをしなければならないはめになりそう…雨のそぼ降る中に山中に塚を求めてさまようなんて
京極夏彦さんの多々良先生や諸星大二郎さんの妖怪ハンターチックな行為も素敵なんですが今現在は時期が少し悪いようです
梅雨が明け次第現地に向かってみますので続報をお待ちいただきますようお願いいたします
そんなんこんなことをどんよりとした天気の中で思ってみた次第でした。
7/19追記
現地に再び行きました